歯ブラシだけでは落としきれない汚れ!?歯間ケアグッズを活用しよう

デンタルフロスと歯間ブラシ

こんにちは。 大宮デンタルクリニックです。

皆さまは普段、歯磨きの時に歯間ケアグッズを使用していますか?
実は、歯ブラシによる歯磨きで除去できるプラーク(歯垢)は全体の60%といわれています。歯間ケアと併用することで、歯垢除去率は80%にまで上がります。お口の中の汚れは口臭だけでなく、虫歯や歯周病の原因にもなるため、歯間ケアグッズを活用することが大切です。

歯間ケアグッズには、主にデンタルフロスと歯間ブラシの2種類があります。
今回は、それぞれの特徴について紹介します。

デンタルフロス

デンタルフロスといえば「糸ようじ」が代表的ですが、「糸ようじ」は小林製薬さんの『登録商標』であることをご存じでしたか?1987年の発売以来、ロングセラー製品となっています。
この「糸ようじ」をはじめとするデンタルフロスは、隣の歯と接している部分や、歯周ポケットといわれる歯と歯茎の間の溝など、狭い部分の汚れを取るのに適しています。糸まきタイプと「糸ようじ」などのホルダータイプがあり、ホルダータイプには、F字型とY字型があります。

歯間ブラシ

歯と歯茎の三角スポットや広いすき間のケアに適しています。歯間ブラシはI字型とL字型があります。

汚れを取り除きたい場所に適した歯間ケアグッズを使い分け、効率よくプラークを取り除くことが歯間ケアのポイントです。

歯間ケアグッズを活用しよう!

歯磨きは歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシといった歯間ケアグッズを併用することによって、お口の中の汚れを効果的に取り除けます。
当院ではお口の状態に合わせた歯間ケアグッズの選び方や、使い方のアドバイスも行なっています。
歯間ケアグッズの使い方がわからない!という方は、ぜひお気軽に当院にご相談ください。

初診WEB予約

さいたま市北区で歯科医院をお探しなら、北区役所近く「大宮デンタルクリニック」へ。虫歯治療をはじめ、歯周病治療・入れ歯・摂食嚥下リハビリテーションなど各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。