4月19日は「食育の日」!食生活を見直してみよう

こんにちは。 大宮デンタルクリニックです。
4月19日は「食育の日」でした。「ミキプルーン」などを販売する三基商事株式会社が、「4」と「19」で「食育」の語呂と合わせて制定しました。皆さまは「食育」について考えたことはありますか?
今回は「食育」について、お話しします。
食育とは?
食育は、食に関する正しい知識と、適切な「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を送れる人間を育てることを目的としています。
4月19日だけではなく、毎月19日は「食育の日」、毎年6月は「食育月間」に制定されています。
食育の起源は、明治時代に活躍した医師・石塚左玄(いしづかさげん)が提唱した、食材と心身の関係からきています。
栄養バランスの良い食事とは
「具体的にどんな食事が栄養バランスの良い食事なの?」「ついつい好きな食べ物ばかり食べてしまう」という人も多いのではないでしょうか?
以下のように食材を5つのグループに分類して、それぞれ取り入れるとバランスの良い食事をとれます。
- 主食(パン・ご飯 など)
- 副菜(野菜・きのこ・いも・海藻 など)
- 主菜(肉・魚・卵・大豆料理 など)
- 牛乳・乳製品
- 果物
歯の健康も大切に
バランスの良い食事をとるためには、歯の健康が大切です。自分の歯でしっかり噛んで食べることによって、食べ物そのものの味を感じながらおいしく食べれます。また歯の本数が少なくなると、硬い食べ物を食べられなくなってしまうため、日頃から歯磨きを丁寧に行い、歯の健康を保つように意識しましょう。
まとめ
正しい「食」の知識を身に付けて栄養バランスの良い食事をとることで、心身の健康を保ち、健やかな毎日を送れます。ぜひこの機会に、ご自身の食生活を見直してみましょう。
また食事をおいしく楽しむためには、歯の健康も大切です。虫歯や歯周病といった病気は歯を失う原因になります。こうした歯の病気を未然に防ぐためにも、定期的に歯科医院を受診し、清潔な口腔環境を保つようにしましょう。当院ではクリーニングのほか、歯磨き指導なども行なっています。ぜひお気軽にご相談ください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。