歯垢と歯石の違いを知ろう

こんにちは。 大宮デンタルクリニックです。
感染症や花粉対策などでマスク生活の方も多いのではないでしょうか。
マスクをしていると、息苦しさから口呼吸が増えてお口の中が乾燥し、唾液が減ることで「自浄する作用」が弱まり、虫歯の原因となる歯垢(プラーク)が付着しやすくなります。
歯垢は、食べカスだと思っている人もいますが、まったくの別ものです。
また、その歯垢が石のように硬くなったものが歯石です。
今回は「歯垢」と「歯石」の違いなどについてお話しします。
歯垢とは?
歯垢は、細菌と代謝物の塊です。
歯の表面に付着している、白色または黄白色のネバネバした物質で、1mgの歯垢には1億個以上の細菌が存在しています。
食後8時間程度でできるといわれ、マスクの影響などでお口の中の唾液が減少した場所に付着すると、その場で増殖・形成をはじめるため、早めに除去することが重要です。
粘着力があり水に溶けないため、うがいではなく歯ブラシで除去することが必要です。
歯垢の残りやすいところ
奥歯や歯の間、歯茎との境目などは特に残りやすいため、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスも使用し、しっかりとセルフケアをしましょう。
歯石とは?
歯垢が残ったまま放置すると2~3日で石灰化し「歯石」となります。主に歯と歯茎の境目に付く灰白色の石のような硬い塊です。
歯石は、表面がザラザラしているので細菌が付きやすく、虫歯や口臭、歯周病などのリスクを高めてしまいます。
もしも歯石が付いてしまったら、歯磨きでは除去できないので歯科医院で早めに歯石取りをしてもらいましょう。
歯石が付きやすいところ
歯石は下の前歯の裏側や上の奥歯の外側など、唾液腺の近くにある歯に付きやすく、ご自身でケアするのが難しい場所です。そのため、意識してケアを行い、汚れを残さないようにしましょう。
ご自身で歯石取りは危険です
食事の後、食べカスや歯垢の除去に爪楊枝を使っている方の中には、歯石もとれるのではないかとお考えの方もいると思います。
ご自身で歯石をとることができたとしても、その箇所はザラザラとしているため、さらに汚れが付きやすくなります。
お口の中は見えない場所も多く繊細な部位なので、歯や歯茎が傷付いたり、ケガをすることもあるため、無理をせず、歯科医院にお任せください。
毎日のセルフケアを大切に
毎日の歯磨きで歯垢をしっかり落とすことが歯石を作らない良い環境となり、虫歯や口臭、歯周病の予防になります。
磨きにくい歯の裏側や奥歯、歯と歯の間は、歯ブラシの先が入りにくいため、デンタルフロスや歯間ブラシを使用し、重点的にケアをしましょう。
また、どんなに丁寧に歯磨きをしても、歯ブラシが古いと効果を発揮できません。「歯ブラシの交換の目安は1か月」と覚えておきましょう。
まとめ
当院ではお口の中の染め出しを行い、どの部分に磨き残しが多いのかを確認していただきます。そうすることで、ご自身の苦手な場所を意識することができます。
歯科医院で定期検査やクリーニングを受けることで、より効果的なセルフケアが可能になります。気になる方はお気軽にお問い合わせください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。