甘いものを食べたときに歯がしみる原因と予防方法について

こんにちは。 大宮デンタルクリニックです。
皆さまは、甘いものを食べたときに歯がしみた経験はありませんか?
歯がしみて痛みを感じると、「もしかして虫歯かも…」と不安になる方も多いと思います。
しかし、しみる原因が必ずしも虫歯だとは限りません。
今回は歯がしみる原因と、その予防方法についてお話しします。
甘いものを食べたときに歯がしみる原因は?
甘いものを食べたときに歯がしみる原因として、主に虫歯と知覚過敏のいずれかが考えられます。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
虫歯
虫歯は初期段階では、痛みなどの自覚症状はほとんどありませんが、神経のある歯髄まで虫歯菌が到達すると、痛みを感じるようになります。
「歯がしみる」と感じる場合は、すでに虫歯が進行している可能性があります。
また、治療済みの歯でも、冷たいもの・熱いものはしみないのに甘いものを食べたときだけ歯がしみる場合があります。
この場合、虫歯が再発している可能性も考えられます。
知覚過敏
知覚過敏症とは、歯の内部にある象牙質が露出し、外からの刺激が神経に伝わりやすくなることで痛みを感じる症状です。
知覚過敏があると、次のような場面で歯がしみることがあります。
- 歯ブラシの毛先などが歯に当たったとき
- 冷たいもの・熱いもの・甘いものを食べたとき
- 寒い日に外出したとき
歯がしみるのを予防するために
歯がしみるのを防ぐためには、虫歯と知覚過敏を予防することが大切です。
以下のような対策を心掛けましょう。
- 飲食後に口をゆすいだり、歯を磨いたりする
- 歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使用して歯垢を落とす
- 甘いものを食べ過ぎないなど、食生活を見直す
- 歯を強くこすらず、優しく磨く
お口の中を清潔に保つ習慣を身に付けることで、歯がしみるのを予防できます。
まとめ
甘いものを食べて歯がしみる場合は、虫歯と知覚過敏のいずれかが原因として考えられます。
どちらも気付いた頃には重症化している場合が多いため、定期的に歯科検診を受けることが大切です。
当院では、虫歯治療のほか、フッ化物(フッ素)塗布による知覚過敏の治療も行なっています。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご来院ください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。