7月28日は「なにやろう?自由研究の日」フッ素の効果を実験で調べてみよう!

こんにちは。 大宮デンタルクリニックです。
7月28日は「なにやろう?自由研究の日」です。
「な(7)にや(28)ろう?」の語呂合わせと、夏休みの前半であることなどから、株式会社ベネッセコーポレーションが制定しました。
自由研究のテーマで悩んでいるお子さまのために、今回はお家にあるものを使った「歯科実験」をご紹介します。
フッ素の効果を調べよう
皆さまは「フッ素」をご存じですか。歯みがき剤に「フッ素配合(フッ化物配合)」のような記載を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
フッ素の効果は目に見えないため、実際にその効果を感じることは難しいかもしれません。
フッ素は、エナメル質の修復促進・歯質強化・虫歯菌の働きを弱めるなど、虫歯予防に効果的です。
今回はフッ素の効果を確かめる実験についてご紹介します。
用意するもの
- フッ素入りの歯みがき剤
- お酢
- 水
- 卵(赤玉)
- 透明なコップなどの入れ物
- 油性マジック
- キッチンペーパー
実験手順
実際にフッ素の効果を確かめる実験をしてみましょう。
用意するものは、フッ素入りの歯みがき剤・お酢・水・卵(赤玉)・透明なコップなどの入れ物・油性マジック・キッチンペーパーです。
手順は以下のとおりです。
- 卵に油性マジックで〇と×、境界線を書く
- 〇を書いた方に、フッ素入りの歯みがき剤を塗る
- ぬらしたキッチンペーパーで歯みがき剤を塗った側を包み、一晩ほど置く
- 歯みがき剤をきれいにふき取る
- お酢を水で2倍に薄めたものを用意する
- 透明なコップに卵を入れ、薄めたお酢を注ぐ
- 卵の表面の変化を観察する
実験結果について
〇マークと×マークの表面をそれぞれ観察してみましょう。
×マークの表面には泡がたくさん出てくることがおわかりいただけましたか。
この泡は、卵の殻がお酢の酸に溶かされて出てきたものです。
〇マークの方は歯みがき剤のフッ素が、卵の殻の表面を酸から守っています。
まとめ
今回の実験では、卵の殻を歯の表面(エナメル質)として見立てて使用しました。
また、食後のお口の中が酸性になる状態を、お酢を使って再現しました。
今回の実験で、フッ素が歯を酸から守る効果がおわかりいただけましたか。
当院では、虫歯予防のためのフッ素塗布や、歯のクリーニングを行なっています。
気になった方はぜひお気軽にご相談ください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。