親知らずの抜歯で悩んでいませんか?

抜歯を嫌がる人

こんにちは。 大宮デンタルクリニックです。

親知らずを抜いた方が良いのか、そのままにしておいても大丈夫なのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、親知らずの抜歯が必要なケースと、抜かなくてもよいケースについてお話しします。

親知らずとは

親知らずは、20代ごろに一番奥に生えてくる永久歯です。「親に知られることなく生える」といわれることから親知らずと呼ばれています。

通常、親知らずは上下左右に1本ずつ、合計4本生えてきますが、個人差があり、生えてこないこともあります。また、4本すべて生えそろわない場合も珍しくありません。上下左右すべての親知らずがまっすぐ生えていて、虫歯などの病気がなければ、そのままでも問題はありません。しかし、横向きに生えたり、埋まったままの状態である場合は抜歯の検討が必要です。

抜歯が必要となるケース

以下のようなケースに当てはまる場合、親知らずの抜歯をおすすめします。

親知らずが横向きに生えていたり、半分しか生えていない場合

まっすぐに生えていない親知らずは周りに汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病、さらには口臭の原因となることがあります。

親知らずによって歯並びが乱れている場合

親知らずが横向きに生え、隣の歯を押している場合、歯並びが乱れる恐れがあります。

親知らずの周りの歯茎が腫れている場合

親知らずの周りに汚れがたまり、歯茎が炎症を起こすことがあります。悪化すると頬が腫れたり、お口が開けづらくなったりします。

親知らずの噛み合わせが悪い場合

親知らずが正しく噛み合っていないと、全体の噛み合わせが悪化したり、歯茎や頬を傷付けてしまう恐れもあります。

親知らずが虫歯や歯周病になっている場合

親知らずの周りは歯ブラシが届きにくいため、虫歯や歯周病が進行しやすい傾向があります。

親知らずが顎の中に埋まっていて、レントゲンで袋のような影がある場合

レントゲンで袋状の影(嚢胞:のうほう)が見つかったときは、放置すると顎の骨を圧迫したり、痛みや腫れの原因になることがあります。

抜歯しなくてもいいケース

親知らずは、必ずしも抜歯が必要なものではありません。
以下のような場合は、すぐに抜く必要はないでしょう。

親知らずが上下ともにまっすぐ生えていて、虫歯がない

まっすぐ生えており、噛み合わせに問題がなければ抜歯する必要はありません。

親知らずが顎の中に埋まっていて、痛みや腫れがない

腫れや嚢胞がなく、周囲の歯や骨にも影響がなければ、すぐに抜く必要はありません。

残した親知らずは活用できる

健康な親知らずは、そのままにしておいても問題ありません。
残した親知らずは、将来入れ歯やブリッジの土台に使えたり、矯正治療で移動させたりと、治療の選択肢が広がることもあります。

まとめ

親知らずが生えていること自体は問題ではありません。ただし、親知らずが原因で歯並びが乱れたり、歯茎が腫れたりしているなど、お口の健康に悪影響が出ている場合は抜歯をおすすめします。
当院では親知らずの抜歯にも対応しています。親知らずのことでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

さいたま市北区で歯科医院をお探しなら、北区役所近く「大宮デンタルクリニック」へ。虫歯治療をはじめ、歯周病治療・入れ歯・摂食嚥下リハビリテーションなど各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。