4歳を過ぎたら要注意!お子さまの指しゃぶりと歯並びの関係

寝ている子ども

こんにちは。 大宮デンタルクリニックです。

お子さまの指しゃぶりは、その愛らしさからつい見過ごしてしまいがちです。しかし、その習慣を放置すると、歯並びが悪くなったり、噛み合わせに問題が出たりと、将来の歯に悪影響を与えることがあります。
今回は、歯並びに影響する「お子さまの指しゃぶり」についてお話しします。

指しゃぶりはいつまで大丈夫?

指しゃぶりは、生後2〜3か月ごろから始まり、成長とともに自然と減っていくといわれています。「できるだけ早くやめさせたほうがいいのでは」と心配する方も多いかもしれませんが、歯並びに影響が出始めるのは3歳ごろで、それまでは無理にやめさせる必要はありません。無理にやめさせると、他のものに執着したり、髪の毛を抜くなど、別の問題が起こることもあります。

ただし、4歳を過ぎても頻繁に指しゃぶりをしている場合は、噛み合わせや歯並びに影響が出ることがあるため注意が必要です。指しゃぶりは簡単にやめられる癖ではないので、周囲のサポートがとても大切です。

指しゃぶりが歯並びに及ぼす悪影響

乳歯が生えそろう時期に指しゃぶりを続けていると、歯に余計な力がかかり、歯の位置や顎の形が大きく変わることがあります。

指しゃぶりをすると、上顎の前歯に圧力がかかります。たまにする程度なら問題ありませんが、寝ている間など長時間続けると、上の前歯が前に押し出されて出っ歯になりやすくなります。

指しゃぶりは前歯の裏側に力が加わるため、歯と歯の間にすき間ができることがあります。また、指しゃぶりだけでなく、舌で前歯の裏側を押す癖もすきっ歯の原因になるので注意しましょう。

指しゃぶりは上下の前歯の間に指を入れるため、開咬になりやすいといわれています。開咬とは、奥歯を噛んだときに上下の前歯の間にすき間ができ、歯が正しく噛み合わない状態です。開咬になると、食べ物を噛み切りにくくなったり、発音がはっきりしなくなることもあります。

指しゃぶりをすると、指を吸うときに頬の内側に圧力がかかり、歯並びの横幅が狭くなる「狭窄歯列弓」になりやすくなります。特に歯が生え変わる時期にこの狭窄が起こると、永久歯が生えるスペースが足りなくなり、歯並びが乱れる原因にもなります。

指しゃぶりをやめさせる方法

指しゃぶりは自然にやめることが一番ですが、4歳を過ぎてもやめない場合は、以下のような方法を試してみてください。

  • なぜ指しゃぶりがよくないのか、やさしく説明する
  • 指しゃぶりをしなかった日はしっかり褒める
  • 寝るまで手を握ってあげる
  • 外遊びをして体を動かして遊ぶ
  • 気をそらすおもちゃを用意する

指しゃぶりの背景には、主にストレスや不安が関係しているといわれています。焦らず、お子さまと根気よく向き合うことが大切です。もし、さまざまな方法を試してもなかなかやめられない場合は、小児歯科医にご相談してください。

まとめ

指しゃぶりは成長とともに少なくなることが多いです。無理にやめさるのではなく、お子さま自身が納得したうえで自発的にやめることができるようサポートしていきましょう。
簡単にやめられない癖だからこそ、周りがサポートしながら、気長に向き合うことが大切です。
指しゃぶりによって歯に与える影響について不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

初診WEB予約

さいたま市北区で歯科医院をお探しなら、北区役所近く「大宮デンタルクリニック」へ。虫歯治療をはじめ、歯周病治療・入れ歯・摂食嚥下リハビリテーションなど各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。