歯周病治療について

歯周病メインイメージ

歯周病は「国民の生活習慣病」ともいわれています

歯を失う2大原因は虫歯と歯周病です。しかも残った歯が少なくなるにつれて歯周病で失われる歯が多くなります。

歯のぐらつきや口臭、歯茎の腫れ、ブラッシング時の出血などが見られたら、それは歯周病が進行しているサインです。自覚症状が現れたら、自己判断をせずに歯科医師にご相談ください。

こんな症状はありませんか?

  • 歯茎が腫れて痛い
  • 歯茎から血が出る
  • 歯がぐらついて食べ物がよく噛めない
  • 口臭がある

このような症状があれば、歯周病かもしれません

歯周病とは

成人の80%以上が歯周病に罹患しているといわれているお口の中の慢性疾患が「歯周病」です。

歯周病は、歯周病菌など細菌の感染によって歯茎や骨に炎症を起こします。さらに、歯の奥まで炎症が広がると、歯を支える土台である歯槽骨が破壊され、放置していると歯が抜け落ちてしまうこともある病気です。

歯周病は初期段階では症状がほとんどないため、気付いた頃には、歯周病がかなり進行してしまっているケースもあります。当院では保険診療に従った基本治療後、お口の状態に応じてリグロスを使った再生治療も行なっています。

歯周病の歯の状態

歯周病と全身疾患との関わり

歯周病を放っておくと歯周病菌などの細菌が出す物質によって、心臓病や糖尿病・肺炎や口腔癌、妊娠している場合は生まれてくる子どもにも影響を与えることが分かってきました。

  • 脳血管疾患
  • 動脈硬化
  • 心臓疾患
  • ピロリ菌感染胃疾患
  • 骨粗鬆症
  • 誤嚥性肺炎
  • 糖尿病
  • 肥満
  • 早期低体重児出産
全身疾患

歯周病の原因

歯周病は歯周病菌という細菌によりもたらされる感染症ですが、歯周病菌は酸素に弱いため酸素の少ない歯垢(プラーク)の中や歯と歯茎の間、いわゆる歯周ポケット内で繁殖します。歯周病菌は、細菌が作り出す保護膜であるバイオフィルムに守られながら歯周ポケットを拡大し、歯の根元方向へと繁殖し、やがて骨に達して炎症を引き起こします。

歯垢(プラーク)

歯垢とは歯と歯茎の間にたまる乳白色の粘性のある細菌のかたまりです。歯垢1mg中には1億ほどの細菌が存在するといわれています。この中に虫歯や歯周病の原因となる細菌がひしめいているのです。

バイオフィルム

バイオフィルムは細菌の塊である歯垢の強固な集合体です。時間の経過とともに、バイオフィルムへと変化します。殺菌作用のある唾液を寄せ付けず、虫歯や歯周病を進行させます。

歯周ポケット

健康な状態でも歯と歯茎には1~3mmのすき間があり、歯茎に炎症が起きて腫れると深くなり、歯周ポケットと呼ぶようになります。
基本的に4mm以上から歯周病とされます。

バイオフィルム

歯周病の間接的要因について

歯周病は「口腔内の環境」や「生活習慣」にも間接的な原因があるとされています。

  • 口腔内の環境:歯石・不適合なかぶせ物(クラウン)・歯並び・噛み合わせ、など
  • 生活習慣:ストレス・睡眠不足・運動不足・喫煙・食習慣・歯磨きの習慣、など

歯周病の進行

歯肉炎では歯茎がたまに腫れる、赤く充血する、歯ブラシに血がにじむ程度です。初期の歯周炎になると歯周ポケットができ、歯周組織の破壊がはじまります。中期歯周炎になると、歯茎がやせたりブヨブヨになる、口臭がする、かたいものが噛みにくくなる…といった自覚症状が現れます。やがて末期の歯周炎になると歯槽骨がほとんどなくなり、歯の根が露出し、最後は歯が抜け落ちます。

健康な状態

  • 歯と歯茎のすき間(ポケット)がない
  • 歯茎が引き締まっている
STAGE

軽度歯周病

  • 歯茎が赤く腫れあがる
  • 歯を磨いたり、かたい物を食べると出血する
STAGE
1

中度歯周病

  • ポケットの炎症が慢性化して骨が溶け始める
  • 口臭があり、歯が浮いたような感じがする
  • 歯がぐらつく
STAGE
2

重度歯周病

  • 歯根を支えている骨がほとんど溶けてしまう
  • 歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなる
STAGE
3

歯周病治療

診査・診断

  • 歯周ポケットの深さを確認するプロービング
  • レントゲン診査
  • お口の中の清掃状況を確認
  • 喫煙の確認
  • 歯周病に関連する全身疾患などについての問診

初期治療

歯周病の原因や予防方法に対してしっかりとご説明をして治療を行います。

歯石除去の最も基本的な処置「スケーリング」と「ルートプレーニング」は頭文字をとって「SRP」と略され、治療の際には一連の作業として行われます。

歯石の表面はざらざらしているため歯垢が付きやすくなってしまいます。歯石はセルフケアでは除去できないため、「スケーラー」という専用器具を使い、歯根表面の歯垢・歯石などを除去します。スケーリングの後、歯周ポケット内部の歯垢や歯根表面の汚染されたセメント質を除去し、歯の根を滑らかに研磨するルートプレーニングという処置により、歯垢がたまりにくい状態を目指します。

ブラッシング指導

正しいセルフケアができるように、適切な歯の磨き方、歯ブラシの選び方やデンタルフロスの使い方などをお伝えしています。セルフケアの質を高めることは将来的に歯の寿命を延伸させる上で最も重要です。正しいブラッシングで歯周病菌のかたまりである歯垢をしっかり取り除きましょう。

メインテナンス

再評価(初期治療後)

歯周基本治療を行なった後に、再評価します。

歯周基本治療を行なった後、治りを待つためにある程度期間を置いてから、再度、歯周ポケットの深さを測ります。スケーリングやブラッシングなどの基本治療で改善されていればメインテナンスへ、改善が見られない場合は外科的治療や再生治療へ移行します。

外科的治療

歯周病の原因となる汚れを徹底的に除去する手術を行います。

歯周基本治療や日々の歯磨きにより、清掃状態などが良好であるにもかかわらず、歯周ポケットが改善しない場合には外科的な治療が必要になります。歯茎を切開し、歯根を露出させて歯根に付着した歯石や汚れを除去します。

また、内服薬を使った歯周内科治療を行う場合もあります。外科的治療後は再評価を行い、改善されていればメインテナンスに移ります。

メインテナンス

毎日のお手入れと、定期的な検診が大切です。

治療後は再発を防ぐために定期的なメインテナンスを実施します。頻度は通常半年毎に一度ですが、患者さんの清掃状態や歯周病の度合いにより異なります。

生活習慣改善のご提案やPMTCなどを行い、健康な口腔内を維持します。

PMTC・メインテナンス

メインテナンスの重要性

お口の中は他の臓器と違い、からだの外と中をつないでいるため、過酷な環境にさらされています。歯石やバイオフィルムといったホームケアで落としきれないものを歯医者さんのプロフェッショナルケアで落とすことで、お口の健康を維持することができます。

歯周病危険度チェック

歯周病は、初期の段階では自覚症状が少ない疾患です。少しでも不安を感じたら、ご自身で「歯周病危険度チェック」をしてみましょう。
4つ以上当てはまるようでしたら、歯周病の恐れがあります。

No.項目判定
01朝起きたとき、口の中がネバネバする
02口臭が気になる
03歯磨きは1分以内、1日1回未満である
04タバコを吸う
05何か気になるところがないと歯医者さんには行かない
06ストレスをためこんでいる
07歯が長くなった気がする
08食べ物がはさまりやすくなった(歯と歯の間に隙間ができた)
09歯茎を押すと白い膿が出る
10歯磨きをすると出血することがある
11歯茎が腫れている
12指で押すとグラグラと動く歯がある
13糖尿病と医者から言われた

チェックによる判定

10個以上
ご自身でも歯周病を自覚しているはずです。早期に治療を受けましょう。

7から9個
歯周病がかなり進行している恐れがあります。すぐに検査をすることをおすすめします。

4から6個
軽度の歯肉炎・歯周炎の可能性があります。放置すると中・重度へと進行してしまいます。一度歯医者さんでしっかり検査しましょう。

1から3個
軽い歯周炎の可能性があります。歯の磨き方を見直してみましょう。

0個
今のところ歯周病の心配はありません。定期的に歯医者さんに通って歯石の除去など、予防を続けていきましょう。

※あくまでも目安ですので、定期的な検診は欠かせません。

診療のご予約はこちら

口腔内のお悩みやお口のことで気になることがあれば、
北区役所近くの歯医者さん「大宮デンタルクリニック」にご相談ください。
当院では「患者さんへのご負担が少ない治療」を心掛けています。